一般歯科

General Dentistry

レーザー治療について

Laser treatment

当院では2種3台のレーザー機器を保持し、患者さんへの治療負担をできるだけ軽減出来るよう治療を行っております。

レーザーの使用により主に次のような効果が得られます。

  • 冷たいもの、甘いものがしみる方の治療
  • 歯質強化(むし歯になりにくい)
  • レーザー殺菌による歯神経の保護
  • 口内炎の早期治療
  • 歯茎の色素沈着部の除去
  • 歯槽膿漏の治療

レーザー治療は、痛みが少ない・治りが早い・出血を抑えられるなどの優れた特徴があります。

だ液検査システムについて

Salivatest

当院では、専用の器機を用いて「むし歯リスク」「歯周病リスク」「口腔清潔度」 に関する7項目を5分間で測定することが可能です。
近年では、口腔内環境が糖尿病や内科疾患に影響しているというデータが出てきております。まずご自身の口腔内のリスクをしっかりと理解して予防に取り組むことが重要です。興味のある方はお気軽にお尋ねください。

だ液検査の特徴

Features

複数項目の同時測定が可能です。
一度の検査で、口腔内トラブルに関係が深い7項目を測定できます。
むし歯菌
むし歯菌を中心とした、口腔内細菌の代謝活性を測定します。
酸性度、緩衝能
だ液の酸性度および緩衝能(だ液の酸を中和する能力)を測定します。
一般的に、だ液が酸性になりやすいと、むし歯を発症しやすいといわれています。
潜血、白血球、タンパク質
だ液中に存在する、赤血球、白血球、タンパク質を測定します。
歯周病では、口腔内出血のためだ液中にこれらの項目が検出されることがあります。
アンモニア
だ液中のアンモニアは、口腔内の総細菌数と比例するといわれています。
だ液中アンモニアの測定により、口腔内細菌のレベルを推定します。

だ液検査の進め方

Salivatest flow

01

洗口

お水でお口の中を約10秒間すすぎます。

02

準備

すすいだだ液を検査用紙に滴下します。

03

検査開始

検査機に通します。

04

結果確認

約5分後に結果が表示されます。

~口臭が気になる方へ~当院で気軽に口臭測定をしてみませんか?

Halitosis measurement

口臭測定器 OralChroma
測定グラフ
口臭測定

口臭測定器オーラルクロマで測定すると口臭成分ガスの種類や濃度の違いにより原因がある程度わかります。
成分を分析することによって原因を突き止めていくことが重要です。
測定も3分程度で完了しますので、お気軽にご相談下さい。

口臭予防グッズ

Prevention Goods

プロポリンス

お口の中の汚れや口臭はタンパク質汚れが原因のひとつです。
プロポリンスでうがいをすると口腔内のタンパク質に反応し、絡め取ります。
うがい後にお口から液を出すと、どれぐらいお口が汚れていたか目で確認することができます。

料金表(税込)

Price List

治療内容価格
だ液検査2,200円
口臭測定2,200円

※税込価格

だ液でガン検査

Cancer test

だ液検査システムSalivaChecker(サリバチェッカー)とは?

だ液中には体の中で生成される多数の小さな分子(代謝物)が含まれています。サリバチェッカーはこれらの物質でガン組織の中から特異的に濃度が上昇する複数の物質を最新の測定装置で分析し、さらに人工知能で解析することで、臨床研究のデータと照らし合わせてがんの疾患リスクを評価しています。
血液や尿と違い痛みや負担もなく検査できるため定期的なセルフチェックに最適なスクリーニング検査です。

だ液でのガン検査の特徴

Features

身体も気持ちも負担にならずに、ガンの疑いをチェックできます。
だ液だけで手軽に検査できて身体への負担がありません
当検査はストローで少量のだ液を容器にとるだけ。採取にかかる時間もたったの数分間で終わります。だ液をとるだけなので、血液検査のような痛みや検査後に具合が悪くなったり、体力が奪われるようなこともありません。どなたでも身体への負担を心配することなく安心して受けることができます。
複数のガンリスクを同時に算出
サリバチェッカーは、1度のだ液採取で膵がん、肺がん、大腸がん、乳がん、口腔がんの5つのガンのリスクを調べることができます。
また、ガン種ごとにそれぞれのリスクを算出します。
「今」のリスクが分かる
遺伝子検査のような生涯の遺伝的可能性の検査とは異なり、検査した時点での身体の代謝物と疾患データベースに基づいて導いた、リアルタイムのガンリスクを知ることができます。グラフやチャートでレポートしますので、定期的な健康診断のように経時的変化も管理できます。

だ液でのガン検査の流れ

Saliva Checker flow

01

検査の申し込み

02

だ液の採取

03

衛生検査所にてだ液成分を測定

※結果が出るまでには約2~3週間ほどかかります。

04

検査結果を受け取る

検査を受けた後、ガンのリスク値が高い場合は、ご相談されることをお勧めいたします。
リスク値が低い場合でも、定期的にサリバチェッカーを受診して、ガンリスクの状況を確認することをお勧めいたします。

だ液でのガン検査を受けられる方への注意事項

Notes

検査を受けるためには2日前からの食事制限等がありますので、検査をご希望される方は事前にご相談下さい。
検査2日前
  • 豆類、ナッツ類、シジミを原料としたサプリメントや健康食品の摂取をしない。
  • 豆腐や納豆などの豆を主原料とした食品、クルミ・アーモンドなどのナッツ類、シジミの過剰摂取は控える。※しょうゆ、みそなどの調味料は問題ありません。
  • 摂取量上限の目安(1日)は以下となります。(納豆 1パックまで、豆腐 1/2丁まで、豆類 50gまで、ナッツ類 50gまで、シジミ 50gまで)
検査前日
夜9:00以降、水以外の飲食をしない。薬を服用しない。
検査当日
朝食をとらない。薬を服用しない。※ガム、飴、トローチ、うがい薬、入れ歯接着剤等もご飲食・ご使用をしないで下さい。
検査1時間前
激しい運動、喫煙、口腔内の手入れをしないで下さい。
検査直前
15分前にコップ半分(100ml)程度の水を飲んでいただきます。※他の検査で水分を摂取できない場合は軽く口をゆすぐ。※口紅、リップクリームは検査前にふきとってください。

ご予約・お問い合わせ

TEL.018-868-8469

【診療時間】
[月・水・金] 9:00~12:00 / 14:00~18:00(最終受付17:15)
[ 火・木 ] 9:00~12:00 / 13:30~17:15(最終受付16:30)
[ 土曜日 ] 8:30~12:00(最終受付11:15)
[ 休診日 ] 日曜・祝日・第1木曜日・第4土曜日